top of page

ホーム ≫ コラム一覧 ≫ M&Aアドバイザリーを利用するなら知っておきたい費用の相場

M&Aアドバイザリーを利用するなら知っておきたい費用の相場

head-mv-03.jpg

M&Aアドバイザリーの費用事情

M&Aアドバイザリーを利用する場合、どのくらいの費用がかかるのか気になる方は多いでしょう。

こちらでは、M&Aアドバイザリーの費用に関する情報をお伝えいたします。

M&Aアドバイザリー費用の相場を知る

M&Aに向けてアドバイザリーの利用を検討している場合、アドバイザリー費用の相場が気になる企業は少なくありません。
費用は、企業にとって重要なコスト項目であるため、適切な理解が必要です。一般的に、M&Aアドバイザリーの費用は「着手金」「中間金」「成功報酬」などの要素で構成されています。それぞれの概要と相場としては、下記のとおりです。

着手金

M&Aアドバイザリー費用の相場を知る

着手金は、M&Aアドバイザーに業務を依頼する際に最初に支払う費用です。この金額は、企業の規模や取引の複雑さによって異なりますが、一般的には数十万円から数百万円程度が相場とされています。着手金は、アドバイザーの初期調査や戦略立案の費用として充てられるもので、取引が成立しない場合でも返金されないことが多いです。したがって、依頼する前に費用と内容をしっかり確認することが重要です。

中間金

中間金は、M&Aプロセスの中間地点で発生する費用です。これは具体的な取引条件の調整やデューデリジェンス(事業や財務の詳細調査)など、取引が進展する過程での時間やリソースを補うためのものです。中間金の相場としては、成功報酬の20%前後が一般的ですが、案件の内容や規模により変動します。また、アドバイザーの契約内容によって中間金が発生しない場合もあります。

成功報酬

M&Aアドバイザリー費用の中で最も大きな割合を占めるのが成功報酬です。これは、取引が成立した際に支払われる費用で、レーマン方式で算出されるのが一般的でしょう。レーマン方式の場合、譲渡金額が高額なほど支払う額も大きいのが特徴です。
成功報酬は、500万円~2,400万円が相場となります。取引金額が5憶円まで5%、10億円まで4%、50億円まで3%といったぐあいに報酬の金額が設定されているので、事前に確認しておきましょう。

M&Aアドバイザリー費用には、明確な基準があるわけではなく、業者ごとに異なります。そのため、信頼できるアドバイザーを選び、お見積もりを依頼しましょう。

M&Aアドバイザリーに相談したい方はD3 Managementへ

M&Aアドバイザリーの費用に関する情報をお伝えいたしました。費用の相場はありますが、実際にかかる費用はケースごとに異なります。

M&Aアドバイザリーを利用する際は、各社にお見積もりを依頼して比較するとよいでしょう。また、実際に相談をして、相性の良し悪しも確認しておくと安心です。さまざまな点を比較し、最も良いと感じたM&Aアドバイザリーを利用することで満足のいくサポートを受けられるでしょう。

M&Aアドバイザリーに相談したい方は、D3 Managementをご利用ください。M&Aが成功するように、豊富な知識とノウハウを活かしてサポートを行います。担当するスタッフは経験豊富な人材ですので、きめ細やかな対応が可能です。ご相談いただければ、真摯にお話に耳を傾けたうえで、お客様に合ったプランをご提案いたします。正確な提案をするためには、細やかな情報の共有が必須です。ご利用の際は、小さなことも含めて何でもお伝えください。

M&Aアドバイザリー費用に関する相談のポイント

M&Aアドバイザリー会社に相談する際に、意識したいポイントについてお伝えいたします。以下のポイントを意識して相談を進めることで、費用に関するトラブルを未然に防ぎやすくなります。

費用内訳を明確にする

費用構成について不明瞭な部分があった場合、確認しましょう。後に予期せぬ追加費用が発生する可能性があります。事前に確認しておくことで、安心して依頼できるでしょう。

M&Aが不成立の場合の費用負担を確認する

M&Aが成立しなかった場合や、途中でプロジェクトが中止となった場合の費用負担については、事前に明確にしておく必要があります。一定の範囲で成功報酬が発生する契約となっている可能性があるので、契約前に必ず確認しましょう。

途中解約の条件を確認する

何らかの理由でアドバイザリー契約を途中で解約する場合、その条件がどのように規定されているかを確認することが重要です。途中解約時に違約金が発生する場合や、案件の進捗状況に応じた費用請求がある場合も考えられます。そのため、契約書の条項に目を通し、不利な条件がないかどうかをチェックしてください。

成功報酬の支払いタイミングを確認する

成功報酬は、M&Aが成立してからどのタイミングで支払う必要があるのかも確認しましょう。支払いタイミングが不明確だと資金計画に影響を及ぼす可能性があります。また、支払い方法についても口座振込なのか、分割払いが可能かなどを調べておくとスムーズです。

交渉の余地があるかを確認する

アドバイザリー費用の金額や条件は、場合によっては交渉の余地があることもあります。費用に関する細かな調整が可能かどうかを、最初の段階で確認しておくと良いでしょう。

自社の目的や予算感を共有する

相談の場では、自社のM&Aの目的や予算感を正直に共有することが効果的です。どこまでのサポートを求めるのか、どれくらいの費用を予定しているのかを明確に伝えましょう。事前にそれらを伝えることで、自社の予算感にあった見積書の提示とサービスの提供を提案されるはずです。

M&Aの成功には、適切なアドバイザリー会社の選定と、その費用に関する明確な合意形成が欠かせません。費用についてしっかりと理解し、慎重に相談を進めることで、納得のいくサポートを受けられるでしょう。

各社のM&Aアドバイザリー費用を比較する方法

M&Aを検討している企業にとって、アドバイザリー費用は重要な検討材料の一つです。しかし、「費用の相場が分からない」「料金体系が複雑」と感じることも少なくありません。以下では、各社のM&Aアドバイザリー費用を比較するための具体的な方法についてご紹介します。

相見積もりを活用して比較する

複数のM&Aアドバイザリー会社に見積もりを依頼することで、具体的な費用感やサービス内容の比較が可能になります。見積もりを依頼する際には、以下のポイントを明確に提示することが重要です。

各社のM&Aアドバイザリー費用を比較する方法

・自社の事業内容や財務状況
・希望するM&Aの規模や条件
・希望するスケジュール感

具体的なヒアリングを受けたうえで提示される見積もり内容を比較することで、費用の妥当性や各社の強みを判断できます。

費用以外の要素もチェックする

アドバイザリー会社を選ぶ際に、費用だけで判断するのは危険です。以下のような点も考慮し、総合的に評価する必要があります。

・過去の実績や専門性
同業界の案件に精通しているかどうかを確認しましょう。

・担当者の対応力
コミュニケーションのスムーズさや提案力が重要です。

・サービス内容の充実度
交渉サポートや契約書確認など、料金内でどこまでサポートしてくれるか確認しましょう。

公開されている情報を活用する

M&Aアドバイザリー会社の中には、公式ウェブサイトや資料で費用体系を公開している場合があります。それらをチェックすることで、複数のアドバイザリー会社を横断的に比較可能です。

M&Aアドバイザリー費用を比較するには、料金の基本構造を理解し、相見積もりを活用して正確な情報を集めることが必要です。さらに、費用以外の要素も考慮し、自社に適したアドバイザリー会社を選ぶことで、M&Aプロセスを円滑に進められるでしょう。

M&Aアドバイザリーの費用のご相談ならD3 Management

​会社名

​住所

事業内容

URL

​株式会社ディースリーマネジメント

(英名)D3 Management Inc.

〒107-0052

​東京都港区赤坂9丁目6番26号

​経営支援業務

​ ・IR/ファイナンス

 ・M&A/FA/デューデリジェンス

 ・経営企画業務

 ・DX/PMO

​ ・HR

受託業務

 ・バックオフィス業務BPO

 ・経営受託(ビジネス・マネジメント)

​ ・運営受託(オペレーティング・マネジメント)

プリンシパル投資

     ・スタートアップ投資

     ・セカンダリー投資    

bottom of page